top of page
PXL_20231006_011434358.PORTRAIT.jpg
​芋けんぴを作る理由

きっかけは、ある日スーパーで見かけて「サツマイモを揚げて蜜をからめるだけ」というシンプルなところにおもしろさを感じたことからでした。

シンプルなものほど奥が深いと言いますか、今もまだ作り続けているのには、芋けんぴがいろんなものと繋がっていて、それを感じさせてくれる可能性があるからです。

​誰もが楽しく生きたい

​おそらくほとんどの人がそう思っているでしょう。

しかし、僕自身は​子供の頃から周囲の目を気にしたり、人間関係に馴染めなかったり、社会環境についていけなかったりと、生きにくさを感じてきました。

どうやったらそういう人でも楽しく生きていけるのか?

そんなことを考えながら、芋けんぴを作り続け、サツマイモ栽培にも興味を持ち、実際に農家さんで働いたり、いろんな農家さんの話を聞くうちに、人のこと、自然のこと、社会のことをもっと考えるようになりました。その中で「人が自然に生きる」というテーマが

​見えてきました。

いわかんにいばしょ.jpg

『違和感に 居場所をつくる いい仕事』

これが「かとうけんぴ」のコンセプトです。
この言葉をキーワードに、人が自然に生きるを考えていきます。

違和感とは?居場所とは?いい仕事とは?

不自然とは?農業とは?お金を稼ぐとは?

​そんなことを考えるきっかけが、芋けんぴから作られたら。

だって芋けんぴは、人、自然、社会と繋がってるから。

PXL_20240519_012547054.PORTRAIT.jpg
PXL_20231005_051102286.jpg

​​​芋けんぴはサツマイモをカットして使うので、農家さんが一般のお客さんに販売しにくい、規格外サイズを使っています。

こちらにしてみれば、こっちの方が歩留まりもいいし、お互い利点があります。

また、サツマイモをカットする時、機械を使えば効率は上がるのですが、割れてしまったり、うまく切れなかったりで、どうしても大量の使えないところが出てしまいます。

一本一本手作業で切ることで、捨てるところを最小限にしています。

さらに両端の細い部分はチップス状に切ることで、先端が尖らず、見た目や食感の変化も楽しい芋けんぴチップスが生まれました。

​食品ロスどうこうよりも、効率重視、儲け重視で切り捨てられる、なんとなく感じるモヤモヤをなくしたい。

みんなが気持ちよく居られるちょっとした工夫、なのかもしれませんね。

でもまだちょっとピンとこないかも。
そこで、いつくかの行動方針を決めました。


これから増えたり、減ったりするかもしれません。あくまで柔軟に、流れるように。

1.自然の在り方から学び、「人間の自然」を考える


2.伝えようとする小さな声もちゃんと聞く


3.生産者、従業員、お客さん、家族、目の前の人に喜んでもらえる仕事をする


4.目先の利益より、自分の心地良さに従う
 

5.間違えたら素直に謝る
 

6.実体のないイメージ、ひとつの視点や考えに囚われない

芋けんぴ.jpg

​事業内容

農作物の加工品製造

『自然』と『人』の関わりから生まれる農作物。その加工品を製造します。

その土地の特性や、土作り、品種の選定から、栽培管理。自然の力と人の想い、日々の仕事により作られた野菜、果実、穀物たち。


それぞれに違う、その素材の特徴を最大限活かし、これまでのカタチにとらわれない商品を製造します。


また、農家さん、販売店さんともお互い協力し合い、委託生産も可能な限り承ります。

卸売、ネット販売、イベント出店

製造した加工品を、信頼できるお店や、農家さんの直売所などで販売していただきます。


また、ネット販売やイベント出店での直売では、手土産用や普段のおやつ用、様々な用途に合わせたパッケージをご提案します。

instagram、noteでの発信

instagramでは、日々の出来事。


noteでは、感じたことや考えたことのまとめ。周りの人たち、自然との関わり。しゃべるのは苦手なので、文字で伝えます。
 

従来の商売では、切り捨てられていた個人の小さな声を伝えます。

​『違和感』『居場所』『いい仕事』をテーマにしたコンテンツ

食に限らず、テキスト、トーク、イラスト、アート、音楽、何かしらの活動を考えて作り出します。

ある意味、かとうけんぴのコンセプトを実現させる一番の要になる

​かもしれません。

bottom of page